<歌の解釈>
心にかけながらやって来たが、行き過ぎかねて、水尾が崎から真長の浦をまた振り返ってみたことである
<万葉集>巻9-1733
<著者>碁師
Google Mapで地図を見る(外部サイトへ移動します)
琵琶湖西岸にある高島は大和と北陸とつなぐ水陸交通の要所でした。そのため万葉集には勝野原を詠んだ歌が多くあります。(当時、白鬚神社辺りから萩の浜に向かう湖畔は勝野原と呼ばれていました)
ここでは「万葉歌碑めぐり」として2回にわたり6首をご紹介します。
<歌の解釈>
心にかけながらやって来たが、行き過ぎかねて、水尾が崎から真長の浦をまた振り返ってみたことである
<万葉集>巻9-1733
<著者>碁師
Google Mapで地図を見る(外部サイトへ移動します)
<歌の解釈>
香取の海に碇を下ろして、いかなる人が物思いをしないであろうか。どんな人でも恋の心は悩むものを
<万葉集>巻11-2436
<著者>柿本人麻呂
Google Mapで地図を見る(外部サイトへ移動します)
*地図の4~6は後編でご紹介します。
2017年6月1日
メールでのお問い合わせ
お電話でのご予約・お問い合わせ
0120-084-205
受付時間 9:00~21:00